

入学の流れ
入学志願から学修開始までの流れ(正科生・科目等履修生・特別履修生)

※時間に余裕をもってお申し込みください。


入学検定料(10,000円)を振り込んでください。その際、『学籍原簿』『振込領収書』『振込依頼書』の
所定欄に銀行収納印を押印してもらってください。
※いったん納入された入学検定料は、返還できません。

※不足書類・誤記のないよう、提出前に十分確認してください。
※出願期限までに余裕があり、急ぐ必要がない場合は、通常の簡易書留でお送りください。

不備がない場合は「受験(受付)票」を本学より返送します。
※不備があった場合、本学でその後の選考ができませんのでご注意ください。

※筆記試験による入学試験はありません。

合格者には誓約書・履修届(正科生のみ)・補助教材(学修のしおり)などを送付します。
※合否に関する問い合わせには一切応じられません。

また、入学手続締切日までに「誓約書」「学納金口座振替委託申込書」「履修届」(正科生のみ)を郵送してください。
※締切日までに手続きがない場合、入学資格を失うことがありますのでご注意ください。
※いったん納入された納入金は、原則として返還できません。

「履修登録確認票」等を本学より送付します。

全体説明終了後には、個別相談もお受けします。
※このオリエンテーションは、正科生の方が対象ですが、科目等履修生の方も可能な限りご出席下さい。

※2年次編入学生は、入学初年度に1年次・2年次開講科目の履修登録が可能です。
※3年次編入学生は、入学初年度に1年次・2年次・3年次開講科目の履修登録が可能です。

教科書購入後、前期(春学期)の科目から計画を立てて学修を進めてください。
募集日程
入試区分 | 出願期間(締切日消印有効) | 合格通知発送 | 入学手続き締切日 (締切日消印有効)※2 |
---|---|---|---|
(春期)Ⅰ期 | 2019年11月18日(月)~2020年1月3日(金) | ※1 | 2020年2月12日(水) |
(春期)Ⅱ期 | 2020年1月14日(火)~2020年2月3日(月) | ※1 | 2020年3月2日(月) |
(春期)Ⅲ期 | 2020年2月12日(水)~2020年2月28日(金) | ※1 | 2020年3月27日(金) |
※1 合格通知の発送は、各受付締切日の約10日後を予定しています。
※2 初年度の学納金(入学金・授業料・科目登録料)は、入学手続き締切日までに納入してください。
注)定員に達した時点で募集を行わない場合があります(本学ホームページにおいてご確認ください)。
注)秋期募集(10月入学)は行いません。
注)科目等履修生として一部履修できない科目があります。
募集要項
入学資格
入学時において、以下のいずれかに該当しなければなりません。
1年次入学
- 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者。
- 通常の課程による12年の学校教育を修了した者。
- 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者。
- 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者。
- 文部科学大臣の指定した者。
- 高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)により文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験に合格した者(大学入学資格検定合格者を含む)。
- 学通信教育部において、相当な年齢に達し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者。
- 本学の特別履修生として在籍し、16単位以上を修得した者。
※ 3月31 日までに卒業、修了又は合格が見込まれる方も出願可能です。
2年次編入学
1. 大学に1年以上在学し、34単位以上修得した者。
3年次編入学
1. 大学・短期大学・高等専門学校を卒業した者。
2. 大学に2年以上在学し、62単位以上修得した者。
3. 専修学校の専門課程(専門学校)を修了した方で、専門士の称号が付与された方、または修業年限が2年以上で、修了に必要な総授業時間数が1700時間以上の専修学校専門課程を修了した者。
4. 修業年限が2年以上その他の文部科学大臣が定める基準を満たす高等学校専攻科を修了した者。
募集定員
学部・学科 | 入学定員 | 編入学定員 |
---|---|---|
心理学部 子ども発達教育学科 | 50名 | 2年次…30名 3年次…30名 |
修業年限
編入学年次 | 修業年限 | 最長在学期間 |
---|---|---|
1年次入学 | 4年 | 8年 |
2年次編入学 | 3年 | 6年 |
3年次編入学 | 2年 | 4年 |
学位
学位 |
---|
学士(子ども発達教育学) |
入学選考
出願書類により書類審査を行います(筆記試験はありません)。
卒業要件単位数
必修科目6科目10単位を含み124単位以上、そのうちスクーリング単位30単位以上修得すること。(既修得単位を含む)
既修得単位の認定
本学に正科生として入学する前に、他の大学・短期大学等において修得した単位は、本人申請に基づき、本学の既修得単位として認定することがあります。
入学年次 | 認定できる単位の上限 |
---|---|
1年次 | 30単位 |
2年次編入学 | 30単位(うちスクーリング単位8単位) |
3年次編入学 | 62単位(うちスクーリング単位15単位) |
教員免許・資格
幼稚園教諭一種免許状 小学校教諭一種免許状 |
初等教育(幼稚園・小学校)の教員(教諭)となるために必要な免許状です。本学科は、幼稚園教諭一種免許状一種免許状および小学校教諭一種免許状の課程認定を受けているので、免許法に定められた所定の単位を修得し、卒業することにより取得できます。 |
---|
保育士 | 名称独占資格で、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行います。本学科は、指定保育士養成施設として指定されているので、児童福祉法に規定する単位を修得し、卒業することにより取得できます。 |
---|
社会福祉主事任用資格 | 福祉事務所現業員として任用される者に要求される資格(任用資格)であり、社会福祉施設職員等の資格に準用されています。大学で社会福祉に関する科目を3科目以上修得して卒業することが必要です。 |
---|
※各任用資格は、正科生として入学し、卒業する必要があります。
取得できる資格・免許
- 幼稚園教諭一種免許状
- 小学校教諭一種免許状
- 保育士
- 社会福祉主事(任用資格)
想定される進路
- 保育所( 園 ) / 幼稚園
- 小学校 / 認定こども園
- 児童館 / 放課後児童クラブ(学童保育)
- 子育て支援センター
- 企業・病院内の保育所や託児所
- 各種児童福祉施設 など
学生募集要項
学生の種類
正科生
大学の卒業資格や保育・教育関連の資格・免許状取得をめざします。 大学の卒業資格(学位)を取得とともに、必要な単位を修得すれば保育士資格・幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状を取得することができます。 4年間在学し、124単位(うちスクーリング科目30単位以上)を修得することで卒業資格を得られます。他の大学等を卒業あるいは中退された方は、 在学年数等により2年次・3年次編入学も可能です。
科目等履修生
関心や興味のある科目を選んで学べます。 満18歳以上の方なら誰でも、希望する科目だけを履修することができます。大学卒業資格は取得できませんが、 関心のある科目や資格・免許に足りない科目を学ぶことができます。なお、科目等履修で修得した単位は、 正科生として本学通信教育部に入学(編入学)時に、卒業単位に算入されます。在学期間は1年間ですが、引き続き学修を希望する場合は、手続きを行うことにより継続することができます。
※以下の科目は履修することはできません。
保育実習指導ⅠA・保育実習ⅠA・保育実習指導ⅠB・保育実習ⅠB・保育実習指導Ⅱ・保育実習Ⅱ・保育実習指導Ⅲ・保育実習Ⅲ・教育実習指導(初等教育)・教育実習Ⅰ・教育実習Ⅱ・教職実践演習(幼・小)。子ども発達教育演習Ⅰ・子ども発達教育演習Ⅱ
※科目等履修生として介護等体験を行うことはできません。
特別履修生
本学正科生として入学資格を取得することをめざします。 満18歳以上、大学入学資格を持たない方が、正科生としての入学資格を取得するための制度です。 特別履修生として基礎科目16単位以上を修得することで、申請に基づき審査の上、 本学正科生1年次への入学資格が得られます(他大学には入学できません)。
学修方法
単位取得(認定)までのステップ
科目によって、テキスト科目、スクーリング科目、実習の3つに分けられます。

テキスト購入について
履修した科目のテキストは、各自で購入する必要があります。テキストは本学教科書販売サイトから購入することができます。
添削課題の提出について
添削課題はテキスト科目において、自己学習の進捗状況を把握するための目安となるもので、基本的に1科目につき1回の提出が必要です。
前期(春期)開講科目は、5月1日~7月3日、後期(秋期)開講科目は、10月1日~12月3日の期間に受付けを行っています。
科目単位認定試験について
学修成果は最終的に科目単位認定試験により評価されることになります。前期(春期)開講科目は、8月中旬~8月下旬の3日間、後期(秋期)開講科目は、1月中旬~1月下旬の3日間実施します。
※科目単位認定試験は、土曜日又は日曜日に開催します(試験日を選択することはできません)。
※試験日については、添削課題返却時にお知らせします。

※以下のテキスト科目については、講義内容を補うスクーリングを行います。(スクーリング履修料不要)
②保育内容指導(健康)、②保育指導法(健康)、②保育指導法(表現)、②保育内容指導(環境)、②保育内容指導(言葉)、
②保育指導法(言葉)、②初等教科教育法(国語)、②初等教科教育法(理科)、②初等教科教育法(英語)、
②特別活動及び総合的な学習の時間の指導法(初等教育)、③保育指導法(人間関係)、③道徳教育の理論と方法、③保育指導法(環境)、
③初等教科教育法(社会)、③初等教科教育法(算数)、③初等教科教育法(生活)、③初等教科教育法(音楽)、③初等教科教育法(図画工作)、
③初等教科教育法(家庭)、③初等教科教育法(体育)、④保育指導法(保育内容総論)
※科目名の前にある丸数字は開講年次です。

実習について
保育・教育実習科目を履修する前年度までに必要な科目の単位を修得済である必要があります。
なお、編入学生は最短で2年目に履修することになります。
保育実習
実習科目名 | 開講年次 | 実習時期 | 実習期間 | 必修・選択 | |
---|---|---|---|---|---|
「保育実習ⅠA」 | (保育所) | 3年次 | 8月 | 10日間 | 必修 |
「保育実習ⅠB」 | (施 設) | 3年次 | 12月 | 10日間 | 必修 |
「保育実習Ⅱ」 | (保育所) | 3年次 | 8月 | 10日間 | 選択必修 |
「保育実習Ⅲ」 | (施 設) | 4年次 | 9月 | 10日間 | 選択必修 |
※「保育実習Ⅱ」又は「保育実習Ⅲ」のいずれかを選択します。
※岡山県内での実習は、県内の養成校との調整により実習先を決定します。岡山県外での実習は、実習先を自己開拓し、実習希望先から内諾を得る必要があります。
※実習は勤務先以外で行います。
教育実習
実習科目名 | 開講年次 | 実習時期 | 実習期間 | 必修・選択 |
---|---|---|---|---|
「教育実習Ⅰ」 | 3年次 | 10月~11月 | 2週間 | 必修 |
「教育実習Ⅱ」 | 3年次 | 10月~11月 | 2週間 | 必修 |
※教育実習は、2期に分けて行うか、もしくは連続して行います。
※幼稚園または小学校を自己開拓し、実習希望先から内諾を得る必要があります。
なお、都道府県の教員採用候補者選考試験の受験資格を満たさない方は、実習希望先から内諾を得ることが困難な場合もありますので、あらかじめお含みおきください。
※実習は、ご自身が勤務している幼稚園や小学校、あるいは親族の方が経営もしくは勤務、在籍している幼稚園や小学校では行うことができません。