可能です。
ただし、本学と提携した信販会社の学費ローン(学費の分割払い、最大12回) をご利用した場合に限ります。
なお、国民生活金融公庫や銀行の教育ローンを利用される場合には、納入期限までに一括納入していただく必要があります。
※学費ローンご利用にあたっては、信販会社による審査があります。
※年度途中に退学する場合でも、学費ローンの返済義務は残ります。
※2年目以降、新たに学費提携ローンを申込むこともできます。
可能です。
ただし、本学と提携した信販会社の学費ローン(学費の分割払い、最大12回) をご利用した場合に限ります。
なお、国民生活金融公庫や銀行の教育ローンを利用される場合には、納入期限までに一括納入していただく必要があります。
※学費ローンご利用にあたっては、信販会社による審査があります。
※年度途中に退学する場合でも、学費ローンの返済義務は残ります。
※2年目以降、新たに学費提携ローンを申込むこともできます。
以下の資格や教員免許状を取得して卒業する場合の学納金の目安は以下のとおりとなります。
※教科書代、スクーリングや実習での交通費・宿泊費等の諸経費は含まれていません。
可能です。
ただし、本学と提携した信販会社の学費ローン(学費の分割払い、最大12回) をご利用した場合に限ります。
なお、国民生活金融公庫や銀行の教育ローンを利用される場合には、納入期限までに一括納入していただく必要があります。
※学費ローンご利用にあたっては、信販会社による審査があります。
※年度途中に退学する場合でも、学費ローンの返済義務は残ります。
※2年目以降、新たに学費提携ローンを申込むこともできます。
原則、認めていません。
入学年度は、入学手続き締切日までに入学金・授業料・科目登録料を納入していただくことになります。
※学費ローンをご利用される場合、入学手続き締切日までに入学金を納入していただく必要があります。
日本学生支援機構奨学金制度があります。
ただし、正科生の方で、スクーリングに全期間出席できる場合に限り、年1回(1か月分)貸与されます。
※入学後、10月1日~末日までに本学所定様式にて資料を請求してください。